前回の記事はコチラ
ニッチ空間を
作りたかったので
壁に穴を開けたところから
before↓

after
↓

こちら側から見たら
ほぼ見えないのですが
実は
柱が端から15㎝ぐらいのところに残っています。
ニッチ空間の中にある
柱をよけながら、
壁の下地を作っていきます
beforeのイメージ
↓

afterのイメージ
↓

ニッチの反対側は、廊下の壁があって
向こう側からはビスが止められないため、
あらかじめ寸法が合うように
イメージして、L型に壁を組んでから
取り付けるようにしました。
石こうボードや、ベニヤ板を買って
寸法を合わせれば
カンタンなのですが、
できれば
ある材料で済ませたかったのと、
残る柱に合わせて
右側を板目で仕上げたかったので
寸法を合わせるのに
無い知恵をかなり絞りました💦
before
↓
壁の中の柱と、
廊下側の石こうボードの裏側が見えています

after
↓
2枚の板と、余った石こうボードを
L型につなげて、空間にはめ込みました

before
↓
下側

after
↓
補強もかねて、
板は床までの長さにしておきました。

壁が埋まってくるとホッとしました✨
天井と底板を取り付ける
下地を作ります

壁が無事できたところで、
天井と底板を留める下地も作ります。
ぐるっと4方向につけられたらいいのですが
こちらも柱が邪魔して
上の絵のようには取り付けられないので・・・
【天井】


【底板】

板を奥と手前の2枚に分けて
載せました。
あり合わせだったけどぴったり!

かなり継ぎはぎですが💦
留められるところに角材を打ち込んで(笑)
なんとかふさぐことができました!
ニッチの中も
珪藻土を塗っていきます
板部分は、漆喰がつくと変色してしまうのでシーラーを塗って養生していきます。
前回シーラーを塗ったときの参考記事はコチラ
間接ライト取付けと珪藻土塗り
シーラーが乾いてから、
今回は縦の板に
淡く白いペイントもしておきました。
石こうボードは柔らかいのでカンタンに切ることができます。
柔らかい感じになりました!
↓


我ながら
いい感じに仕上がって
テンション上がります~✨
ここはじぶんだけの
お気に入りを飾ろうかな❣と思います
この後
ちょっとしたリメイクがあるので
もう少し続く…
ENJOY お片付け&DIY!
ブログランキング手づくりインテリアポチっと応援してくださると嬉しいです☆

人気ブログランキング