家族も協力してくれた
押し入れ解体!!
あんなに
どうしようかな~~ともやもやしていたのに
解体してみたら30分で終わった!
以前に別のおうちで押し入れを解体したときは
結構大変だったので
一大決心したのですが
ものすごくあっさりとすんだので
拍子抜けするほどでした^^;
まあ、でも一人でやってたら
板を持ち上げるだけでも一苦労ですから
やはり男手がある、というのはかなり
助かりましたね。
使った道具はコチラ

のこぎり、電動ドライバー、バール、
かなづち、ソフトハンマー、ペンチ
取り外した手順をご紹介
※現場によって、取り付け方が違うと思いますので、参考にしてくださいね♪
中の棚を取り外すには
まず、隅っこについている細い板を外します。
バールがあれば、カンタン!


細い棒を取り外すと、
中板を桟に留めているくぎがたくさんあるので
外します。が
ひとつひとつくぎ抜きで抜くのは手間なので、

上から、まずドンドンたたくとちょっと くぎの頭が浮いてくるので 抜きやすくなります。
何本か抜いたら、板が外れやすくなったところで 今度は下から叩くと、外れました!
叩くときは 家具の組立なんかに使うソフトハンマーが あまり音も出ないし、便利でした♪

↑我が家の場合は
横桟が壁にネジで留まっていたので
電動ドライバーで
簡単に外すことができました。
以前、中板を外したときは
全てが頑丈なくぎで留まっていたので、この作業がかなり
大変でした💦
家族 いっせーので取り外し。


中棚が取れたら、
あとは手前の桟を外すだけ!

広々スッキリになりました~~✨
襖が使えなくなりますが、
上棚が使いにくいので
鴨居もノコギリでカットして外しました!


上棚には
IKEAのSKUBBを使って布団を収納
高さもピッタリでした✨
手放してみればあっけないですね。
奥から出てきた炬燵。ネコを飼いだして、毛だらけになるため
使わなくなり。
「とりあえず置いといて」と言っていた夫も
10年以上使用していないことが明らかなので
今回はすんなりと手放してくれました。

押し入れ、このままでも使えるし、
いいかなあ、と思ってたけど

中棚も、鴨居も、
取り外してみると
格段に動線と、使いやすさがUP✨
あとは、細々したものを
収納しやすくするために
棚柱を使って、
収納量UPしていきました!

その模様はまたつづきに^^
ENJOY お片付け&DIY!
ブログランキング手づくりインテリアポチっと応援してくださると嬉しいです☆

人気ブログランキング