こどもspaceDIY★ままごとキッチンと机

TVボードは一旦完成した→★(リビングDIYの記事はコチラ)
けれど、また実は変えることにるのですが
そのリニューアルは間が空くので
一旦おいておいて。
そのリニューアルは間が空くので
一旦おいておいて。
今度は リビングの子どもスペースの
ご紹介をしていこうかな~と思います。
ご紹介をしていこうかな~と思います。
リビングの子どもスペースはじまり★ままごとキッチン

前から作ってみたかった
ままごとキッチンをプレゼント
(前から作ってみたかった!)
シンクはボウル、
蛇口はつまようじ入れと木材、
ツマミを組み合わせて作りました♪
土台はカラーボックスで、
ボウルを入れる部分をくりぬくのが一番大変でした^^;
そのころままごとにハマっていた
うちのムスコ用も調子に乗って製作。

ツマミとごとくモドキもつけてみました。

と言ったりして遊んでました。
特に、
『どこで遊ぶ』というルールは無かったですが
このキッチンを置いたことで、
ムスコは
『ここがじぶんの場所』となんとなく
感じていたようです。
リビングの子どもスペースの始まりですね。
場所はリビングの入り口のすぐ横で、
キッチンからも良く見える場所。
子どもが小さいうちはここが一番便利でした。
キッチンからも良く見える場所。
子どもが小さいうちはここが一番便利でした。
おもちゃ入れの棚をテーブルにカンタンリメイク
子どもがお絵かきなどをするようになると棚だけでは不便になったので
机を作ってみるかな、、と考えましたが
棚と両方置くと、
リビングが狭くなりそうだったので、
「おっこれ使えるかも」と思いついたのが
「おもちゃ入れと机を兼用できないかな?」
ということでした。
これは1歳位の時に購入したおもちゃ入れです。
結構重宝していましたが
なんでもきっちりつめつめに置くムスコのおかげで
(なかなかモリモリでカラフルですね~懐かしい!)
棚が端から端までいっぱい。天板でお絵かきもできるかな~~と思っていたのですが
これではちょっと狭い!
結構重宝していましたが
なんでもきっちりつめつめに置くムスコのおかげで
(なかなかモリモリでカラフルですね~懐かしい!)
棚が端から端までいっぱい。天板でお絵かきもできるかな~~と思っていたのですが
これではちょっと狭い!
なぜか家にあった奥行き50cmの板と棒2本
下段の収納スペースは
上に1枚棚板をつけて、物が置けるようにして
前に板を引きだしても
モノが倒れないように工夫してみました。
上に1枚棚板をつけて、物が置けるようにして
前に板を引きだしても
モノが倒れないように工夫してみました。
30cmいっぱい引き出したところです。
けっこう広々でしょ~?
けっこう広々でしょ~?
早速喜んで積み木で遊んでましたよ^^
この収納の高さは45㎝位なので、カラーボックスでも同じようにリメイクできるかも
しれませんね。
これで小学校低学年ぐらい迄は使えるかな~
と思いつつ、
と思いつつ、
結局机も作ることになったのですが(^O^)
★おまけ★
天板のカドを切った端材を拾って
机で何か作ってるな~
と思ったら、
天板のカドを切った端材を拾って
机で何か作ってるな~
と思ったら、
「新幹線」だそうです。
相変わらず虹色好きだね~ このころは
ぬりえでもなんでも虹色に塗って遊んでました。
ネジをつけて連結させてやると喜んでいました^^
相変わらず虹色好きだね~ このころは
ぬりえでもなんでも虹色に塗って遊んでました。
ネジをつけて連結させてやると喜んでいました^^

こうやって過去記事を見ると
子どもを口実に、ほとんど母の趣味でDIYされている
ムスコスペース、、
いいんだか悪いんだか^^;
でも、散らかっていても
どうすれば片づけられるようになるかな~と
考えたり、
こんな風にしたら
喜んで使ってくれるかもね、とか
スペース作りも片づけも一緒に
楽しんで出来たのは
整理収納を学んだおかげかな。
インテリアも片づけも
楽しむのが一番のコツかな、と思います♪
この記事は2008年から我が家をDIYしたブログを
整理してリライトしています。
続きや他の箇所も記事を整理してUPしていきます
ブログランキング手づくりインテリア
ポチっと応援してくださると嬉しいです☆

人気ブログランキング